モノレートの期間毎の最安値一覧の読み取り方

今回は「モノレートの期間毎の最安値一覧」についてです(*^^*)

 


① 期間毎の最安値一覧とは

② 期間毎の最安値一覧を読み取るメリット


 

この2点について、お話したいと思います(^^♪

 

 

まずは、こちらの動画(音声読み上げソフト利用)を観ていただくと、

より理解度が深まり、記事もサクっと読めると思います☆



 

 

モノレートの期間毎の最安値一覧とは

モノレートの「期間毎の最安値一覧」とは、

 


① 一定期間の「最安値の変動」

② 一定期間の「出品者の人数の変動」

③ 一定期間の「商品ランキングの変動」


 

この3つを、数値でまとめたデータ一覧で、

商品を仕入れるための大切な判断材料になります。

 

 

「期間毎の最安値一覧」を読み取るメリット

① 「新品と中古」どちらが売れているのか、ある程度推測できる

② これからの価格変動を、ある程度予測できるときがある

「期間毎の最安値一覧」を読み取ることで、

上記のメリットが生じます。

 

 

商品のランキング推移グラフでは、知れない情報

商品ランキングの推移グラフでは、


① グラフが下に折れたとき、商品ランキングがあがり、商品が売れている

② 商品が一定期間に、何個売れているのかを知ることができる

③ 商品の人気度が分かる


上記の情報を知ることができました。

 

 

ですが、このグラフでは、

「商品がどれくらい売れているのか」を知ることができても、

「新品が売れているのか」「中古が売れているのか」を判別できません(^^;

 

 

① 「新品と中古」どちらが売れているのか、ある程度推測できる

期間毎の最安値一覧では、

「新品が売れているのか」「中古が売れているのか」を、

ある程度ですが、推測することができます。

 

 

ポイントは、商品が売れたときに(ランキングがあがったときに)、


① 新品の出品者の人数が減っているのか

② 中古の出品者の人数が減っているのか


上記に注目することです。

 

 

例えば、上の画像では、


①は「新品の出品者数が減っている」ので、新品が売れている

②は「中古の出品者数が減っている」ので、中古が売れている

③のような「不明のケース」もある


このように、推測することができます。

 

 

あくまで推測なのですが、このデータ一覧を読み取ることによって、

「仕入れの安全性が高まる」「仕入れの判断材料が増える」

というメリットがあります(*^^*)

 

 

② これからの価格の変化を、ある程度予測できる場合がある

基本的に、Amazonでは、


① 出品者の人数が増えていくと、価格が下がっていく

② 出品者の人数が減っていくと、価格が上がっていく


このような傾向にあると思います。

 

 

期間毎の最安値一覧では、

その「出品者の人数の変動」と「価格の変動」を数値で見れます。

 

 

なので、データ一覧を読み解くことにより、


仕入れ検討中の商品  or  仕入れた商品の、

価格がどうなっていくのかを、ある程度予測できるときがある



リスクや赤字を最小限に抑えることができたり、

利益の最大化を狙えるときがある


このような、メリットがあります。

 

 

例① 出品者の人数が増えていくケース

出品者の人数が急増し、価格が急激に下がっているのが分かると思います。

 

このような場合、


① 仕入れ前なら、仕入れの中止

② 仕入れ後なら、価格改定をこまめにして、早く売り切る


などの対策を行います。

 

 

例② 出品者の人数が減っていくケース

出品者の人数が減っていき、商品の希少価値が高まり、

10日後には、「倍ほどの価格」で販売されています。

 

 

このように、出品者の減少を見て、

より多くの利益を得るチャンスを狙うこともできます(^^♪

 

 


以上、モノレートの期間毎の最安値一覧についてでした!

少しでも参考になれば、嬉しいです(^^♪

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ